営業辞めたい奴が、一番営業向いてる説を押す

営業や、転職、HSPについて書きます。

イノベーションの起こし方 システム編

社内イノベーションは意図的に作れる

今日はそのシステム編です。

 

社内と書いていますが、あるグループとでも思ってください。

一つの家庭としても読むことができます。

 

システムとしてますので、まずはポイントをいくつか

守破離の離

①交流する機会を設ける

②奨励する催しを設ける

③褒賞を与える

④評価とフィードバック

 

 

ではまずは⓪守破離の離から

大前提として、イノベーション守破離の離、最終段階だと思ってください。

ここでいう守破離は、その社員における会社内の成長具合です。

守=その会社の基礎基本を学んでいる段階

破=自分のことはできるようになり、自組織などには影響を与えることができる段階

離=自分、自組織の垣根を超え、他組織や会社全般にも影響を与えることができる段階

 

守破離の名の通り、守から破へ、破から離へと成長します。

逆を言えば、守と破を作れなければ離はありえない、ということです。

 

 

次に①交流する機会を設ける

ここでいう交流は、普段増えあうことの少ない人と、強制的に巡り合う機会を設けることです。

ただし、それを仕事外で行ってはいけません。例えば仕事外の飲み会で設けるなど言語道断です。

仕事内で機会を設けることをできない、したくないのであれば、一生その組織ではイノベーションは起こらないと思ってください。

 

では、仕事として設ける場合には何ができるか。

例えば組織横断型のプロジェクトです。各組織から1名選出してもらい、社内モチベーションの企画を兼務してもらうなどするといいでしょう。

さらに言えば、選出する人材は次期リーダー候補がいいです。

この機会を通じて次期リーダー候補の結束が高まっていれば強い組織が作れます。

 

 

②推奨する催しを設ける

これは非常に簡単です。

年に1回や半年に1回でいいので、社内で新規事業や新規アイデアの募集をかける大会を行えばいいです。

その際、ハードルを上げると参加率が低くなりますので、募集用の基礎フォーマットを1枚用意して、それで1次選考するようにしましょう。

1次選考を通過した数件が、実際に社内プレゼンの機会を設けられる、さらにその機会が社内の羨望の的になるようなイベントに仕立て上げられると完璧です。

 

ハードルを低くすることで玉石混交にはなります。

ですがそもそもエントリーを増やさなければイベントの盛り上がりのなさが浮き彫りになり、終わります。

ライトユーザーを増やさなければ、熱心なユーザーは増えません。

間口は広くしましょう

 

 

③褒賞を与える

これはもうめちゃめちゃ簡単ですね。

がっつり褒賞を出してください。出せば出すほどいいです。

エントリーだけでも軽くボールペンや、何かしらを出しましょう

1次審査通過なら金一封

プレゼン大会でそれなりの成果を出せば賞金や、社内全体へ向けて発信できる機会を設けるなど、とにかくみんなが羨ましがることをしましょう

 

そんな資金はないって?

このくらいの手間と賞金で「よしいける」と思うアイデアを買えるなら安くないですか?

しかもプレゼンまでしてくれる人材ですよ?多分貴方が手放したら、独立して業績上げるはずです。

手放しますか?貴方のとこで働いてもらいたいですか?

 

 

④評価とフィードバック

さて、これももう簡単ですね。

応募された全案件に少なくとも評価とフィードバックは与えてください。

そもそも応募した時点で人事評価は少し上げましょう。

だって積極的じゃないですか。

 

フィードバックに関してもGood,Bad,Nextを明確にし返してください。

今回はダメなアイデアだったとしても、そのフィードバックの内容によっては次回はいいアイデアを出してくれるかもしれません。

 

そもそも評価もフィードバックもなければ、次回の応募はしませんので

絶対に評価もフィードバックもしてください。

 

 

ここまで読んでいただければ気づくと思うのですが

「あれ?ここまでできる社員であれば自分で会社やるんじゃね?」

そうです。その通りです。

そのくらいできる人だから、筋の良い、新しいアイデアを、積極的に出すことができるんです。

他社には絶対行かないし、独立もしないけれど、従順で、よく働いて、会社内の評判も良く、文句も言わない

そんな人間居るわけないじゃないですか

 

貴方は自分の会社や組織を

やる気はなく、従順で文句を言わず、コツコツを言われたことだけをやるが業績は伸びない、安定しない組織にしたいのか

それとも、やる気があり、野心的で、独立するかもしれないけれど新しいアイデアや、新しい商品を開発してくれる活気のある組織にしたいのか

 

どっちなんだい!!!

イノベーションは財産と財産の掛け合わせ 考え方編

サカナクション、なぜか広島公演だけは延期とも、中止とも発表されない。。。

なぜなんだ、行っていいのかサカナクション

 

 

さてさて

今日は組織のイノベーションについて触れたいと思います。

ココで言うイノベーションとは、0→1の新規アイデアや新規事業を指します。

 

また今回は前編の考え方編です。

システム編はまた後日書きます。

 

大前提、維持は停滞であり、どのような組織であれ

何か新しいものを興し、アップデートしていかなければ生き残れません。

 

選択と集中という中においては、生き残らないという戦略もあるかもしれませんが、それはまた別の話。

 

 

んでんで、イノベーションと聞くと難しそうですが

要は今ある財産と財産の組み合わせです。

 

ここでの財産とは、人、モノ、スキル、スキームを指します。

 

例えば、極端な例ですが

カーセンサーじゃらんも、ホットペッパーも「マッチングさせる」というスキームは共同で、それを車、旅行、飲食店、美容院と掛け合わせる対象を変えているだけ

(もちろん、そんな一言で済むものではありませんが・・・)

 

車×マッチング

旅行×マッチング

etc

 

今ある、ヒト、モノ、スキルは、実はまったく別の領域と掛け合わせることができるのではないか

と今のアタリマエを疑うところからイノベーションは始まります。

 

とはいえこれはあくまで考え方。

このイノベーションを意図的に社内システムを構築し、狙っていくのが経営者の手腕となります。

 

先ほどの例においても、今あるスキームを応用し、マネタイズできるかどうか

それを一番考えることができるのは、お客様の声を直で聴いている営業である可能性が高いです。

営業「あー、ウチの商品ココがイケてないんだよなぁ。これできたらいいのになぁ」

営業「このクレーム、一理あるんだけど、社内ではどうにもならないなぁ」

こんな声ありませんか?思い当たりませんか?

でもこの声、多分営業は言いません、社内に持ち帰りません。秘匿します。

 

営業「よし、お客様のためにも俺がどうにかしよう!!」

となれば理想ですが、ぶっちゃけめんどくさいし、評価もされないのでやりません。

 

イチ営業が、社内で新規事業を起こしたり、イノベーションを興そうと考えるでしょうか。

 

ココが難しいんです。

 

重要なのは、トップダウンイノベーションを誰かに命じて興そうとするのではなく

あくまで主体的なボトムアップで興るよう意図することです。

 

ポイントは守破離、そしてスケールのさせ方。

では、そのやり方はまた次回 システム編で。

ぶっちゃけ営業やってられんよね。

ぶっちゃけ、やってられなくない?

 

なんで毎日怒られんといけないんだ。

お客さんの言うこと、会社の言うこと、どっちも嫌。

数字落としちゃった。

てかさぼりたい。今すぐさぼりたい。

 

 

そんなことばかり。

ただつらい、ほんとうにつらい。

 

 

でも、今私が思うのは、そういう人こそ営業に向いているんじゃないか、ということ。

 

 

毎日怒られるのがつらいのは

何か大切にしている自分なりの正義があるから。

 

お客さん、会社、どちらも捨てられないのは

貴方の心根が真面目だから。

 

数字を落としてつらいのは

負けたくないプライドがあるから。

 

さぼりたいと思うのは

そう思うほど普段から頑張っているから。

 

 

全部全部あなたの大きな魅力だし、営業として必要な力です。

くじけていい、泣いていい、休んでいい、愚痴っていい。

 

それでも真面目で、熱心な貴方は必ず前を向く。

大丈夫、貴方は営業に向いてるよ。最高の営業だ。

 

今日もがんばって、でも、無理はしないで。

ほんのちょっとでも読みすすめるのが大事だよ。というお話。

さてさて、昨日の続き

 

読書のハードルが高いと感じる1つ目

①まとまった時間が必要な気がする

 

んー、これねー。

ほんとそう思うよねw

 

俺も今でもそう思っちゃうもんなぁ。

でも実は、本なんて5分でもいい。なんなら1分でも30秒でもいい。

とにかく読み始めることが大事。

 

そんで読み始めて止まらなくなったら読み進めればいいし

読んでて止まったら、それはそれ。

まぁ、そういうタイミングだったんでしょ。

 

30分とか1時間確保なんてしなくていいから。

「よし!1分だけ読むぞ!」

「とりあえず1ページだけ読むかなぁ」

と手を付けてみればいい。

 

 

んでんで、それを数回繰り返しても、なんかしっくりこないなぁ、と思えば読まなきゃOK

メルカリで売ってしまえw

 

8,000円のゲームで失敗するのは痛いけど、本なんて1,000~2,000円だし、ぜーんぜん失敗してOK

そんなことより自分にとってしっくりくる本に巡り合うまで試行錯誤した方がいい。

 

ということで、まずは1分だけでも、1ページだけでも読み進めてみよ。

読書の力①、というお話

ぶっちゃけ、読書、だりぃ。

どうもあじょです。

 

 

まぁ冒頭の通りなんだけど、ぶっちゃけ読書や勉強ってだるいよね。

やった方がいいのは分かってる、分かってるんだけど、、、

 

それでもなかなか手が出ない。

 

 

俺もそう。

それでも他の人よりはそれなりに本を読んでるとは思う。

 

読書の何がハードル高いって

①まとまった時間が必要な気がする

②全部を理解しないといけない気がする

③書いてある内容を実行できないといけない気がする

この3つじゃないかな。

 

 

 

読書ってなると20分とか30分とか確保しないといけない気にならない?

それで、なんだか、あとでいいや、ってなっちゃう。

 

 

読書とは本当にまとまった時間が必要なのか

本当はそんなことなくて、1分でも2分でも読んでみればいいんだけどね。

それを明日は書くねー。

更新するためにも勉強しよう、というお話。

どもども、全然仕事が終わらないあじょです。

仕事が終わらないことよりも、時間に追われている感覚のがきっついわ!!!

 

表題のとおりなんだけど

ここ数日学びに時間を避けておらず

 

そうすると、アウトプットすることがないことに気づいた。

 

インプットとアウトプットは同量同質だと分かってたはずだけれども

やはりどちらかが欠けると成立しないらしい。

 

明日からまた学びを再開するので、少々お待ちを。

がんばろう、俺。